現状を報告します。
11日の朝八時にネオパトスをNJYにトレーラーで運ぶことに決まりました。
今日の午前中は船を運べるようにライフラインを取り外し、
スタンション、パルピットを取り外しました。
明日の朝下架を行い、11日に漁港まで回航し、陸にあげます。
NJYの話では、18日に作業を開始し、
9月の中旬には直せるだろうとのことです。
今後の活動の見通しはまだ確定していないのですが
まず、11日まではマリーナに寝泊まりし、
12日に志摩を出ることになります。
一つの案としては、来年以降のクルージングを見越して、レンタカーで各港を巡り、
港湾調査を徹底させるということを考えています。
本当にご心配おかけしました。
また何か進展があれば報告いたします。
います
4年 矢野 陽一
矢野主将
メンバーに負傷者がなかったことは、何よりでした。今しなければならない最重要事項が来年に向けての各港の調査という結論でしょうか?
今回の事故の詳細はHP上でしか知りえませんが
関係者および関係機関の対応、事務処理、原因分析と対策すべて完了してるのですね。
55年卒上保
矢野君
怪我人が出なかったこと、本当に不幸中の幸いです。僕も1日の夕方、友人のフネで西伊豆の重須を出港しオーバーナイトで五ヶ所VOCに15時に入港しました。3年ぶりの入港でしたので五ヶ所湾どん詰まり正面の灯台手前を左に折れて生簀の間を通り抜ける時には神経を使いました。但し、前回はシングルハンド、今回は4人乗っていましたので気分的には圧倒的に楽でした。VOCで1泊し、鳥羽に移動、お伊勢参りをして6日に重須に戻りました。五ヶ所、鳥羽ともに生簀、刺し網が多く緊張しますね。今後のためにもチャート、港湾案内等にしっかり情報を書き込み、クラブの貴重な経験、財産として後輩にしっかり引き継いでください。