2011/05/21 KCC cup 公示および帆走指示書

レース公示     KCC 杯2011 委員会  

1. 大会名称
慶應クルージング・クラブ(KCC)フェスティバル記念レース 2011
2. 主催
慶應クルージング・クラブOB 会
3. 日程および海域
2011 年5 月21 日(土)、小網代沖
4. スタート予定時刻
11:30
5. 適用規則
セーリング競技規則2009-2011、本大会の公示および帆走指示書
6. 参加資格
以下の条件を満たした艇
. KCC-OB 会員艇、会友艇および其れ等の艇との交流を希望する艇
. 有効な船舶検査証を所持していること。
. ヨット・モータボート総合保険に加入していること。
. KCC レーティングを取得していること。
7. 参加料
3,000 円 + チャリティー(兼レース)旗代2,000 円(任意)とする。
8. 参加申込み
Jpn1199@gmail.com 宛てに電子メールで申し込みを受付け、5 月18日(水)にて
締め切る。
9. クラス分け
単一クラス
10. 帆走指示書
レース5日前より、KCC ホームページよりダウンロード可能とする。
11. レーティング
独自にKCCレーティングを算出し使用する。
12. 得点計算
TOT 方式にて算出する。
13. 賞
優勝、2位そして3位艇を表彰し、優勝艇には、KCC 杯(持ち回り)を授与する。
14. ビジター参加
KCC会員艇以外のビジター参加艇に対しては特別に、スタート・エリアにて本部
艇への参加申し込みを、スタート予定時刻の15分前まで受け付ける。
15. 組織
大会委員.: KCC OB 会. 辰巳 豊
レース委員.: 森 亮介
運営責任者: KCC OB 理事会 フェスティバル委員会
16. 連絡先
海上本部: 帆走指示書にて提示
陸上本部: 同上

帆走指示書

慶應クルージング・クラブ(KCC)フェスティバル記念レース 2011
【東日本大地震の被災セーラーを応援しよう!】
1. 適用規則:
. セーリング競技規則 2009-2011
. 本大会の公示および帆走指示書
2. レース日程および海域
2011 年5 月21 日(土)、小網代沖 ― 三崎港沖
3. コース
スタート ⇒ 網代崎灯浮標(左に.て通過) ⇒ 釜根灯浮標(反時計廻り)⇒
フィニッシュ(網代崎灯浮標)。 直線距離にて約4.5 マイル
注意)
. 天候により、コースを短縮あるいは変更する場合があります。
. 網代崎灯浮標から釜根灯浮標にかけての諸磯湾口沖には、
定置網(沖端N35°09.42’, E139°35.50’付近)や秀根暗礁があります。
参考)
. 網代崎灯浮標: N 35°10.22′、E 139°35.79' 付近
. 釜根灯浮標: N 35°08.28’、E 139°36.19’ 付近
4. 艇.会議:
開催しません。帆走指示書の変更は、事前であれば電.メールにて、当日の海上
では、本部艇にL 旗を揚げ、口頭あるいは携帯電話にて通知します。
5. スタート
. スタート場所は、小網代湾口の防波堤沖とします。
. スタート時刻は、11:30 とします。(全艇同時)
. スタートは以下の通り、信号で合図します。
① 予告(5 分前): クラス(S4J)旗の掲揚と音響信号1 声
② 準備(4 分前): P 旗の掲揚と音響信号一声
③ 1分前: P 旗の降下と音響信号(.音)1 声
④ スタート: クラス(S4J)旗の降下と音響信号1 声
. スタート・ラインは、スタボード端となるKCC旗を掲揚した本部艇
(モーターボート“AKIZUKI“紺色)のマストと、ポート端となるマーク
(橙色、円形小ブイ)を結ぶ線とします。
. スタート信号後、10 分以内にスタートしなかった艇はDNS とし、スタート・
ラインは撤去します。
6. リコール
リコール艇があった場合には、音響信号(1声)と共にX 旗を掲げ、同時にその
艇のセール番号又は艇名を拡声器で通告します。但し、この通告が遅れたり、聞
こえなかったとしても、救済の対象とはしません。旗はリコール艇が完全に復帰
したら降下します。なお、スタート信号後4 分を経過したらば、リコール艇が復
帰しなくても降下します。
7. ゼネラル・リコール
リコール艇が多く、ゼネラル・リコールとする場合には、第1代表旗を揚げ、.
音2声を発します。新たな予告信号は、第1代表旗を降ろした1分後に発します。
8. マーク(省略)
9. フィニッシュ・ライン
フィニッシュ・ラインは、KCC 旗を掲げた本部艇(前述)のマストと、網代崎浮標
を結ぶ線とします。
10. コース短縮
スタート後、状況に応じてコースを短縮する場合があります。回航マークにて、
本部艇が音響2声と共にS旗を揚げたなら、その回航マークとS旗を掲げたポールと
の間が新たなフィニッシュ・ラインとなります。
11. タイム・リミット
懇親パーティー開始の都合あり、14:00 をタイム・リミットとします。
12. 通信の手段
円滑なレース運営のため、各艇には代表者の携帯電話番号をレース委員会へ事前
に登録いただき、レース中はもちろん、レース当日朝より、応答可能な状態に保
っておいて下さい。
13. 安全の確認
. 参加艇はレース中、レース旗をバックステー又はサイドステーの.え易い.
さに掲げて下さい。
. 参加艇は予告信号前に、本部艇を右に.て風下を通過し、出艇の確認を受け
て下さい。
. この際、乗員数を申告して下さい。また、全乗員はこの時からフィニッシュ
するまで救命胴衣を着用して下さい。
. レースの途中でリタイアした艇は、レース旗を降ろし、レース中の他艇を妨
げないようにレース・エリアを離れ、出来るだけ早く本部艇に、その旨を伝
えて下さい。
14. 順位決定方法
TOT 方式にて算出します。
15. 賞
優勝、2位そして3位艇を称え、優勝艇には、KCC 杯(持ち回り)を授けます。
16. 表彰式パーティー
小網代AOra にて15:00 から開催予定の懇親会中に.います。なお、開始時間は
レース進.具合等により前後することがありますので、ご注意下さい。
http://www.aburatsubo.com/aora/
17. レースの中止
荒天などの事情により、止むを得ず、レースの中止を決定した場合には、当日10:00
までに各艇の代表者へ携帯電話で連絡します。ただし、その場合でも、パーティーは時
間を繰り上げて開きます。
18. ペナルティー
RSS2章以外の違反に対しては、レース委員会は、その裁量において、失格に代わる罰
則として1.15%の順位ペナルティーを課す場合があります。
19. 責任の所在
参加艇がスタートするか否か、またレースを続.するか否かは、各艇の責任において判
断いただき、レース主催者及び運営者は、人体及び船体の損傷・損害に対しての責任を
負わないものとします。
20. 連絡先(携帯電話)
海上本部: 森 亮介 090-8451-7080
東城 敬 090-1216-9746
大澤 光正 090-8947-0458
虫賀 秀之 080-6952-0769
陸上本部: 和田 順一 090-8496-6468
本田 京子 080-1224-2278

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。